先輩の声

黒田哲朗
  • 関東
  • 黒田哲朗さん
  • 保育士
  • 帝京科学大学
  • 2019年卒

プライベートも充実。そのことが仕事へのやる気にも繋がっている

わたしがWITHを知り、魅力を感じたのは大学の説明会でした。いくつかの会社の見学をした中で、WITHの会社説明が特に面白く印象的でした。また都内を含めた小・中・大規模園の中から希望園を自由に選べることも魅力的に映りました。最終的にWITHを選んだ理由は「完全週休二日制であること」と「男性保育士でも働きやすい環境である」ということでした。配属になった東日暮里保育園では男女問わず親しみをもって接してもらえるので、男性保育士としてとても働きやすいです。また、元気でパワフルな先生が多く体を動かす活動を保育にたくさん取り入れているので、楽しく保育ができています。

【プライベートは充実している?】

休みの日は大学時代から親しかった軽音部の仲間との交流も続けることができ、プライベートも充実。そのことが仕事へのやる気にも繋がっています。 

鈴木 夢乃
  • 東北
  • 鈴木 夢乃さん
  • 保育士
  • 郡山女子大学短期大学部
  • 2024年年卒

雰囲気のいい職場です!

先生方がとてもフレンドリーで話しやすいです。自分が悩んでいるときも、客観視できない姿をほめてくださり、そして何をしたらよかったのか、的確なアドバイスをくださり、ためになっています。そしてとっても心強いです!保護者の方も、入ってきたばかりでたどたどしい私に、とても優しくしてくださり、「うちの子大変だと思いますが、よろしくお願いします。」と言われたときは、嬉しかったし緊張もとけました。子どもたちもとーっても可愛くて、朝来たら「先生~!」と来てくれる姿に癒されています。

國兼友里
  • 関東
  • 國兼友里さん
  • 保育士
  • 愛国学園保育専門学校
  • 2015年卒

大変な時は子どもたちや仲間の笑顔に支えられました

保育士1年目は新設園で先輩方から保育について、社会人として等、丁寧に時には厳しく指導していただいたり、保育士としての保育の仕方や子どもとのかかわり方に頭を抱えたりと奮闘した1年でした。大変な一年でしたが、そんな時に支えになったのは子どもたちの笑顔や同僚の仲間でした。 6年目になる現在はサブリーダーとなり、緊急搬送訓練やクラスだより等で職員育成をしたり、園の運営をサポートしたりして過ごしています。指導する側として正しく伝えるように以前よりも勉強をしたり、保育の様子を見たりしています。保育が上手く行った時や子どもはもちろん、職員の成長が見られた時は嬉しくて、やりがいを感じます。毎日楽しく保育が出来るのは間違いなく、子どもたちや一緒に働いている先生方のおかげだと思います。一年目は挫折も多いですが、感動することや学べることがたくさんあります。仲間と一緒ならきっと乗り越えられます!頑張ってください!

金井実佳子
  • 関東
  • 金井実佳子さん
  • 保育士
  • 実践女子大学
  • 2017年卒

園選びは、実際に出向き、自分の目で確かめることが大切

たくさんのセミナーや園見学、インターンに行きました。しみじみ思うのは、話を聞くだけでは分からないことが多いので「実際に園に出向き、自分の目で確かめることが大切」だということです。働いてみると、どの先生方も優しくベテランの先生も多いのでとても勉強になりますし、公私をしっかり分けている先生が多く、働きやすいです。

【人間関係やチームワークについて】

わたしは絵や歌はあまり得意ではありません。大学から始めたピアノにも苦手意識があり、働き始めたばかりのときは保育士としてやっていけるかどうか不安ばかりでした。しかし苦手な人がいれば得意な人もいます。そこを職員同士でカバーし合えるのがWITHグループ良いところだと思います。自分に合う園を見つけ、子どもたちと楽しい思い出をたくさん作ってください!

K.B
  • 中部
  • K.Bさん
  • 保育士
  • 中部学院大学
  • 2024年年卒

わたしの就職活動

私は名古屋で行われた保育の合同説明会に参加したことが入社のきっかけです。もともと上京したいという気持ちはあったのですが何で働きたいか分からず悩んでいました。説明会でお話を聞いて、福利厚生の面で、特に家賃補助などに惹かれ、ここで保育士をしてみようかなという気持ちになりました。実際にWITHの保育園を見に行くと、保育方針や小規模保育が自分に合っていると思い、入社を決めました。学生時代はバレーボール部に所属しており、部活を通して礼儀や体力など様々なものを得たということが自信に繋がり、就活にも活かすことができました。

実際に現場で働いてみると、学生時代の実習期間だけでは知りえる事のできない、子どもたちの成長を日々見る事が出来ることが嬉しいです。また、新卒で何もわからず不安ばかりの自分に、親身になって指導して頂ける雰囲気や環境があります。週末は友だちと買い物へ出かけたり、美味しいごはんを食べに行くなどして過ごしています。推し活ができたりディズニーが近くなったのも、嬉しいポイントです。

鈴木凌
  • 関東
  • 鈴木凌さん
  • 保育士
  • 横浜保育福祉専門学校
  • 2018年卒

インターンに参加した中で一番楽しそうに保育をしていた

わたしが保育士として仕事をするうえで大切にしたいのは「人間関係」です。まずは保育者同士が仲良くできなくては楽しく仕事はできませんよね? そう思って就活を始めたときにWITHグループを知り、モットーの「仲良く・楽しく・元気良く」に強く共感し、インターシップに参加することに。いくつかの会社のインターンに参加しましたが、WITHグループが一番楽しそうに保育をしていて、インターン後すぐに面接をする事を決めました。

【就職活動のコツは?】

会社のモットーや理念が自分に合うと思ったらどんどんインターンに参加しましょう! 実際に働きはじめると、たくさんの保育の引き出しを持っておくことが大切だと実感します。園配属までに子どもの年齢に応じた発達をしっかり理解しておくと、現場で必ず役に立つと思います。

TOP