先輩の声

近藤 彩実
  • 中部
  • 近藤 彩実さん
  • 保育士
  • 岐阜聖徳学園大学短期大学部
  • 2021年卒

あの時、合同説明会でWITHに出会えてよかった

私は就職先は東京にしようと決めましたが、東京の保育園について何も情報がなかったので、合同就職説明会に1人で参加しました。その時にWITHグループの説明を聞いて魅力を感じ、WEB会社説明会やインターンシップの予約をして実際に行ってみると、園の雰囲気やWITHグループの方針を詳しく実感することができ、ここに就職したいと思いました。入社して0歳児の担任になった時は不安なことばかりでしたが、先生方はとても優しく、疑問があればすぐに答えてくれる環境だったため、次第に自信をもって保育をすることが出来るようになりました。また、同期とも休日は一緒に出掛けたり、お互いの悩みを相談し合える関係になれました。なので、私はあのとき合同就職説明会に行って良かったなと感じています。たくさんの保育園があり、就職先選びに悩みはつきないと思いますが、自分から行動して比較することで素敵な所に就職できると思うので、頑張ってください!

向佐 雪花
  • 関東
  • 向佐 雪花さん
  • 保育士
  • 越谷保育専門学校
  • 2024年年卒

働きやすい環境です!

うぃず南柏保育園は、常に子どもたちの笑い声が絶えない、とても賑やかで明るい雰囲気の園です。同じ敷地に系列の小規模保育園が併設されているため、外遊びの時間は三つの園の子どもたちが一緒に和やかに遊んでいます。                                                               WITHに入社を決めた理由は、福利厚生に魅力を感じたからです。体調を崩しがちな初めの数か月から有給休暇が3日間付与されているため、安心して働けるだけでなく、家探しのサポートが付いたり、家賃補助も手厚かったりと一人暮らしを始めやすい制度が整っています。先輩方の中にも同じく制度を利用している人が多く、困ったことや分からないことを何でも聞くことができます!

草野 桃香
  • 東北
  • 草野 桃香さん
  • 栄養士
  • 郡山女子大学短期大学部
  • 2021年卒

保育園の栄養士の仕事について

私の園は保育室と給食室が近いため、調理中でも子どもの声が聞こえて楽しく調理をすることができます。入社当初は一人で調理や書類作成を行うことに不安を感じていましたが、わからないことは地区の栄養士リーダーに聞いて解決し、調理も手順を覚え繰り返していくうちに慣れて時間内に余裕をもって作れるようになりました。週に3回パートさんが一緒に勤務してくれるので、悩み事や喫食状況が悪かったおかずなどの改善策を二人で話し合っています。また業務終了後は保育室で子どもと遊び楽しく過ごしています。
終業後は同期の保育士とお買い物をしたり夕食を一緒に食べたりなど充実しています。栄養士の仕事は大変ですが、子どもたちがたくさん食べておかわりをしてくれたり褒めてくれるだけでとても頑張れるので、子どもが好きな方はとてもやりがいをもって働けると思います!

小金井遼平
  • 関東
  • 小金井遼平さん
  • 保育士
  • 東京未来大学
  • 2016年卒

何かあるとみんなが声をかけてくれ、助け合い共に喜んでくれる!

園の雰囲気はとても明るく、みんな仲が良いので笑いが絶えません。辛いことがあればいろいろな人が声をかけてくれ、助け合い共に喜んでくれます。やりがいはたくさんあるのですが、子どもたちの成長や笑顔は何物にも代えがたいですね。プライベートもかなり充実していると思います。わたしは仕事が終わったあと、よくディズニーランドに行っています(基本的に残業がないからこそできることですよね)。有休も取りやすいです。男性保育士もグループ全体としてたくさんいるので(わたしの園では4名)、男性も働きやすい職場だと思います。

【学生時代にやっておいたほうがいいこと】

これから保育士を目指す学生さんには、学生の間に多くの経験をしてくほしいと思います。「こんなの役に立つの?」と思うことも、思わぬ形で自分の武器になります。無駄なことは一つもないので、いろいろなことに挑戦してください。皆さんに会えることを楽しみにしています。

E.S
  • 中部
  • E.Sさん
  • 保育士
  • 新潟こども医療専門学校
  • 2024年卒

優しい先輩方がたくさんいます

入社当時はわからないことが多く、先輩方に聞きながら動くことしかできませんでしたが、いまでは周りの状況をみながら、保育の中で片付けやおむつ替えのタイミングが少しずつわかるようになってきました。WITHの保育園には、わからないことをすぐに聞ける先輩方が多くいるので、先輩方から教えていただいたことを活かしながら、より良い保育をしていきたいです。

子どもたちの成長を間近に感じています!

私は9人の0歳児クラスの担任をしています。どのクラスでも、子どもの成長を感じることができると思いますが、0歳児は特に成長を見られると思っています。個人差はありますが、”初めて”の瞬間に立ち会えることが多く、初めて立ったり歩く姿を見るととても嬉しくなります。言葉でのコミュニケーションはまだ難しいですが、楽しく保育が出来ています。

田口 京夏
  • 関東
  • 田口 京夏さん
  • 保育士
  • 目白大学
  • 2024年年卒

子どもと一緒に保育士も成長できる環境です!

仕事をする上で心がけていることは「挨拶」です。出勤した時は、職員の方々に笑顔で挨拶をすることを心がけています。保育園に来た子どもたちや、保護者の方々に元気に笑顔で挨拶をすることで、「先生おはよう!」と挨拶を返してくれます。子どもから「おはよう!」「さようなら」と言われた時は、とても嬉しいので、今後も挨拶と笑顔を心がけていきたいです。子どもと関わって嬉しかったことは、笑顔で私のところへ来てくれることです。0歳児担任を持ち、私も子どもたちも、慣れない環境で保育園生活を過ごしてきました。保育園に入園したばかりの頃は、人見知りで泣いている子がいましたが、今では信頼関係もでき、たくさん笑顔を見せてくれます。私がもっとも嬉しかったことは、朝の受け入れの時、ママやパパから離れて私のところへ抱きつきにきてくれたことです。これからも、子どもたちとたくさんコミュニケーションを取りながら信頼関係を築いていきたいです。

TOP