先輩の声

鈴木 夢乃
  • 東北
  • 鈴木 夢乃さん
  • 保育士
  • 郡山女子大学短期大学部
  • 2024年年卒

雰囲気のいい職場です!

先生方がとてもフレンドリーで話しやすいです。自分が悩んでいるときも、客観視できない姿をほめてくださり、そして何をしたらよかったのか、的確なアドバイスをくださり、ためになっています。そしてとっても心強いです!保護者の方も、入ってきたばかりでたどたどしい私に、とても優しくしてくださり、「うちの子大変だと思いますが、よろしくお願いします。」と言われたときは、嬉しかったし緊張もとけました。子どもたちもとーっても可愛くて、朝来たら「先生~!」と来てくれる姿に癒されています。

大黒 彩夏
  • 中部
  • 大黒 彩夏さん
  • 保育士
  • 新潟青陵大学
  • 2020年卒

毎日楽しい!と思える職場です

WITHに入社して2年目になります。現在は2歳児クラスの担任として元気でかわいい子どもたちと一緒に充実した日々を過ごしています。子どもたちと嬉しい・楽しい・悲しいなど、いろいろな気持ちを一緒に感じたり成長を近くで見守り喜ぶことが、やりがいや楽しさに繋がっています。自分自身が「毎日楽しい!」と思いながら働くことができる環境は貴重だと思うので、WITHを選んで良かったです!

 

【WITHの魅力】

WITHには様々な規模の保育園があるので、自分にあった園を見つけることができるという所、また福利厚生が充実しているので仕事とプライベートの両立ができるという所など、働きやすい環境が整っていてとても魅力的です。私は就職と同時に新潟を出て一人暮らしを始めましたが、家賃補助があるおかげで自己負担がほとんど無いので、地方からの就職を考えている人も安心だと思います。

菱沼 里菜
  • 関東
  • 菱沼 里菜さん
  • 保育士
  • 聖徳大学短期大学部
  • 2021年卒

学生時代に学んだことが仕事にも役立っています

私がWITHで働こうと思ったきっかけは、大学生時代に実習でお世話になり、その時の園の雰囲気や行事、会社全体で行われている食育に興味を持ったことがきっかけです。実習後に会社説明会や園見学に参加し、その後面接を受けました。私は小学生から高校生までバスケットボール部に所属していました。約8年間続けた中で学んだことは多くあり、続けることの大切さや、仲間との信頼関係、自分の行動の責任などを学びました。今後、保育士として働いていく上で学生時代に学んだ事などを活かし、先輩方のように保護者や子どもと信頼関係を築けるような保育士になりたいです。

R.C
  • 中国
  • R.Cさん
  • 保育士
  • 美作大学
  • 2024年年卒

日々やりがいを感じています!

私は今2歳児の担任をしています。主活動で新しいこと(ルールのある遊び等)を行った際に、子どもたちの「楽しかった!」「またやりたい!」という一言がとても嬉しく、日々子どもたちが楽しめるにはどうしたらいいかなどを考えながら保育を行っています。まだまだわからない事や、失敗してしまうこともありますが、心強い先輩方や同期達に支えられながら頑張っています。

休みの日の過ごし方

お休みの日は、友だちとショッピングに行ったり好きなアーティストのイベントに行ったりして過ごしています。上京して色々なイベントに参加しやすくなり休日も好きなことを楽しむ事が出来ています。

村鳥 未羽
  • 中部
  • 村鳥 未羽さん
  • 保育士
  • 愛知淑徳大学
  • 2024年年卒

雰囲気の良い職場です!

私が働く園では、保育士間の仲が良く、働いていてとても楽しい雰囲気があります。仕事自体はまだ不慣れな部分もありますが、先輩方が優しく教えてくださり、毎日多くの学びを吸収しています!職員全員が仲間のように助け合いが出来ていて、とても働きやすい園です。最初は不安や心配を抱きながら上京をしましたが、徐々に1人暮らしでの生活リズムを作っていく事が出来ました。週末には推し活などをして、充実した休みを過ごしています!

H.K
  • 関東
  • H.Kさん
  • 保育士
  • 十文字学園女子大学
  • 2018年卒

可愛い子ども達の成長を身近で見守り、貴重なひと時を一緒に過ごしていきたいです

私は現在0歳児クラスの担任をしています。仕事では、子ども達と楽しく過ごせるように笑顔を大事にして保育に取り組んでいます。散歩中に、笑顔で話しかけたり歌ったりすることで子ども達の笑顔が見られました。また、子どもたち一人ひとりが成長していく姿を身近で見守り、保護者や職員と一緒に喜べることを大切にしています。ハイハイからつかまり立ち、一人歩きが出来るようになり、最近では言葉も出てきて保育士の単語を真似して発したり犬や猫を見つけて「ワンワン」や「ニャンニャン」と言いながら指差しをするようになりました。時には大変なこともありますが、今後も可愛い子ども達の成長を身近で見守り、貴重なひと時を一緒に過ごしていきたいと思います。

TOP